カブとYシャツとタワシ

もはやカブ関係無いバイクいじりの記録用ブログ

中古バイクまず初めにやること①

色々な諸事情があり、また125スクーターに買い替えました。

今回も某オークションにて個人売買で購入したわけですが、最近はヤ〇オクやらメ〇カリやら色々な媒体で個人売買ができて便利になってますよね。

そこで私的な個人売買で買った中古バイクの最初のメンテナンスを記録がてら紹介させてもらいます。(あくまで素人作業ですので参考は自己責任にて)

 

というわけでまた我が家にやってきたマジェスティ125(通称コマジェ)、まさかの2台目!!前回はキャブ車でしたが今回は初のFI車です。

マジェスティ125って125の割に車体もシートも大きくて標準でタンデムレール付いてるのでかなり秀逸なバイクなんですよね。

f:id:PythonPower:20210321234718j:plain

今回は割と近所だったので現車確認の上、近距離は大丈夫そうだったので自走で引き取ってきました。最悪途中でエンコしたら軽トラ借りて引き上げればいいかなと;

※自走引き取りは十分に車体をチェックの上、天気とも相談して無理のない範囲でお願いします。慣れないバイクでの悪天候下での運転は危険です。

 

エンジン始動、タイヤ+空気圧、オイル量、灯火類、ブレーキ、ハンドルのブレなどの超基本的なところは引き取り時に確認しているので割愛します。

 

まずは、兎にも角にもエンジンオイルですね。

どうしてもバイクを手放す際はメンテナンスがおろそかになるので、通常の交換サイクル以上にオイルが放置されている可能性が高いです。

私は売った後にケチがつくのが嫌なので自分でできる程度のオイル交換、プラグチェック、バッテリー充電など簡単なことはしてから渡すようにしています。

f:id:PythonPower:20210322000018j:plain

コマジェはこのドレンボルトからオイルを抜いていきます。

オイル受けを置いて、ソケットで外していきます。

 

f:id:PythonPower:20210322000434j:plain

まぁ、予想通りというかなんというかって感じのシャバシャバな上に真っ黒なヤツが出てきましたよ・・・。というわけでまずはオイル交換ですね。

f:id:PythonPower:20210322000916j:plain

オイル交換のついでにオイルストレーナーもチェック&掃除します。

怪しい鉄片が無いことを確認してパーツクリーナーでしっかり掃除&乾燥させます。

ただオイルが汚れてるだけだったので安心しました。(何気にドキドキします。)

 

f:id:PythonPower:20210322001158j:plain

今回は規定粘度(10w-40)の鉱物油を使用しました。コマジェのオイルは合成油はNG説、大丈夫説ありますが日常使用しかしないので普通の鉱物油にしました。

オイルゲージの真ん中くらいまで注油したら軽くエンジンを回してから再度足します。

 

今回初めて使ったオイルでしたが、意外にちゃんとしたオイルでパウチになっててゴミが捨てやすくて良かった。

 

お次はエンジン回りとプラグのチェックですね。

f:id:PythonPower:20210322001955j:plain

プラグは前オーナーさんが直前に余りもので交換してくれたとのことだったので目視チェックのみとしました。見るからに新品ですしね。

それとシリンダーヘッド周りなどからオイルが滲んでないかどうかもチェックします。

購入前に確認はしましたが、問題無さそうです。

どちらかというとマフラーのサビがヤバい;

 

オイル交換とエンジン回りのチェックができて一安心なところで、最後に個人的恒例の

定番のヤマハのPEAカーボンクリーナーですね。ガソリンに足すだけでなぜか安心します。(以下、精神安定剤

f:id:PythonPower:20210322002350j:plain

実はあまり知られていないのですが、ガソリンにも使用期限があって保存状況にもよりますが、3~6か月くらいが使用期限だと言われています。

特に売買期間で乗らなくなったり放置されていたりなどで、熱価の落ちたガソリンがタンク内に残っている可能性が高く、そんな熱価の落ちたガソリンで走るとバイクの寿命にも悪影響が出るのでは!?と考えてしまうので、私はバイクを購入した後は、ハイオク満タン+精神安定剤注入を必ずするようにしています。

 

実際にこのガソリン添加剤はプラセボ効果とかではなく、バイクにもよりますが中古バイクに使用するとけっこう始動性とか変わったことがあるので、バイクを換えた後、オイル交換前などのタイミングで使用するようにしています。

125ccのバイクであれば1本で、2, 3回使用できるのでコスパも秀逸です。

 

今回はまず最低限長く乗り続けるために必要な部分をやったので、次の週末は消耗品関係をチェックしていきたいと思います。